2021年01月31日
スマホ首は軽く考えてはいけない
50歳代の女性会社員、緑内障の進行予防のため月2回ほど定期的に来院している。コロナ対策でリモート勤務が続いている。最近不眠、頭痛、肩から上腕の痛み、胃痛など体調不良を感じるようになった。首凝りは慢性的に感じている。
パソコン作業やスマホを見るときの姿勢はうつむき加減になり首に大きな負担がかかる。頭の重さは6㎏前後あるが前かがみの姿勢になると3倍ほどの負荷が首にかかる。そうなると最初は首肩の凝りが悪化する。進行するとこの患者さんのような全身的な症状が出てくる。理由は首凝りのため首から出ている自律神経が乱れてくるため。
この全身症状をよくしようと各診療科をはしごして薬を飲んでも一時的によくなるだけで完治は望めない。大切なのは首のコリを取り自律神経の働きを正常にすることだ。自分でできることはパソコン作業やスマホ操作のうつむいた姿勢を長く続けないこと。(10~15分やったら首を軽く後ろにそらし休める) 首肩を温めて血行をよくすること。首をなでるくらいの刺激はいいが強くもんだりひねったりすることは危険で百害あって一利なし。
治療は首の動診をして井穴刺絡。前後屈、側屈、左右振り向きに対しF4、H6、H5。背中の凝りや頭痛に対して後頭部の刺絡をする。目の疲れは遠赤美人で温め目の周囲の圧痛点に円皮鍼を貼る。腹診をすると胃部に違和感がありこれは右F1F6井穴刺絡で解消する。
自宅で通勤時間分は歩くこと。蒸しタオルで首と目を温めること。首、背中、腰のストレッチをすること。長時間のパソコン作業をしないこと。これを一週間続けてもう一度来院していただくことにした。

にほんブログ村
パソコン作業やスマホを見るときの姿勢はうつむき加減になり首に大きな負担がかかる。頭の重さは6㎏前後あるが前かがみの姿勢になると3倍ほどの負荷が首にかかる。そうなると最初は首肩の凝りが悪化する。進行するとこの患者さんのような全身的な症状が出てくる。理由は首凝りのため首から出ている自律神経が乱れてくるため。
この全身症状をよくしようと各診療科をはしごして薬を飲んでも一時的によくなるだけで完治は望めない。大切なのは首のコリを取り自律神経の働きを正常にすることだ。自分でできることはパソコン作業やスマホ操作のうつむいた姿勢を長く続けないこと。(10~15分やったら首を軽く後ろにそらし休める) 首肩を温めて血行をよくすること。首をなでるくらいの刺激はいいが強くもんだりひねったりすることは危険で百害あって一利なし。
治療は首の動診をして井穴刺絡。前後屈、側屈、左右振り向きに対しF4、H6、H5。背中の凝りや頭痛に対して後頭部の刺絡をする。目の疲れは遠赤美人で温め目の周囲の圧痛点に円皮鍼を貼る。腹診をすると胃部に違和感がありこれは右F1F6井穴刺絡で解消する。
自宅で通勤時間分は歩くこと。蒸しタオルで首と目を温めること。首、背中、腰のストレッチをすること。長時間のパソコン作業をしないこと。これを一週間続けてもう一度来院していただくことにした。

にほんブログ村
狭心症を心配された胸の痛み
気管支拡張症・手足の不調はパーキンソン病だった
三叉神経痛・顔面の痛み
帯状疱疹による痛み、ひきつれ感、4回の治療で完治
複視(滑車神経麻痺)ものがダブって見える
二週間経過した帯状疱疹
気管支拡張症・手足の不調はパーキンソン病だった
三叉神経痛・顔面の痛み
帯状疱疹による痛み、ひきつれ感、4回の治療で完治
複視(滑車神経麻痺)ものがダブって見える
二週間経過した帯状疱疹
Posted by へんせき at 16:09│Comments(2)
│脳・精神・神経
この記事へのコメント
毎朝ウォーキングを実行しています。
パソコン作業が多いのですが、ついつい長時間になってしまいます。
休憩を入れてストレッチするように心がけます。蒸しタオルで首と目を温めること、やってみます。
パソコン作業が多いのですが、ついつい長時間になってしまいます。
休憩を入れてストレッチするように心がけます。蒸しタオルで首と目を温めること、やってみます。
Posted by Keiko at 2021年02月03日 19:19
ウォーキングはお勧めです。お続けください。もう一つ首と体幹部の筋トレを一緒にやると効果的です。スマホ首を続けていると頸骨の生理的湾曲がなくなりストレートネックになります。いま対応すれば大丈夫でしょう。
Posted by へんせき
at 2021年02月03日 20:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。