2022年05月30日
血尿・膀胱炎・下腹部不快感・肛門痛
70歳代の女性。昨年五月血尿が出て泌尿器科を受診した。膀胱炎の診断で抗生剤を一週間飲んで菌はなくなったがすっきりせず、もう一軒泌尿器科を受診した。念のために下腹部のMRIを撮ったが異常なし。膀胱、子宮部のモワモワ感やツッパリ感が取れず婦人科を受診したが特に問題なし。そうしているうちに肛門の痛みが出て肛門科で診てもらったが異常なし。
不快感が取れず友人に相談したら三鷹の鍼灸院を紹介され昨年9月から毎月2回施術をうけているがよくならず当院に相談に来られた。日によって辛いときといくらか楽な時があるが今日は症状がひどく出ているとのこと。
ベットに寝てもらうと下腹部のもじもじ感と肛門痛が幾分軽くなるというので座位で治療することにした。まずF3井穴刺絡、あまり変わらないF6井穴刺絡2割ほど楽になる。右F2とF4で少し改善するもすっきりしない。次に百会の刺絡をするとやっている途中から下腹部のもじもじ感が取れてきた。百会の前後の刺絡で下腹部の症状はほとんどなくなる。
肛門痛はまだ取れないので今度は百会とその3cm後ろに3番鍼を斜めに置鍼して時々雀啄する。10分ほど続けていると痛みもほとんどなくなる。自宅で三陰交と関元にお灸と百会の刺激をしばらくやってもらうことにして治療終了。

にほんブログ村
不快感が取れず友人に相談したら三鷹の鍼灸院を紹介され昨年9月から毎月2回施術をうけているがよくならず当院に相談に来られた。日によって辛いときといくらか楽な時があるが今日は症状がひどく出ているとのこと。
ベットに寝てもらうと下腹部のもじもじ感と肛門痛が幾分軽くなるというので座位で治療することにした。まずF3井穴刺絡、あまり変わらないF6井穴刺絡2割ほど楽になる。右F2とF4で少し改善するもすっきりしない。次に百会の刺絡をするとやっている途中から下腹部のもじもじ感が取れてきた。百会の前後の刺絡で下腹部の症状はほとんどなくなる。
肛門痛はまだ取れないので今度は百会とその3cm後ろに3番鍼を斜めに置鍼して時々雀啄する。10分ほど続けていると痛みもほとんどなくなる。自宅で三陰交と関元にお灸と百会の刺激をしばらくやってもらうことにして治療終了。

にほんブログ村
2022年05月15日
足首の痛み・シーソー法
緑内障の治療で来院中の50歳代の男性。入室されて来るとき足に痛みがあるような不自然な動き。どうされたか聞くと昨日から急に左足首の内側が体重をかけると痛いとのこと。
目の治療の前に足首の痛みの治療をする。痛い部位は足首内側、太谿付近。腎経上なのでF3井穴刺絡をしたが変わらない。もう一度やってみたが変化なし。痛い部位に激痛の圧痛点はない。体重をかけて痛いところに印をつけそこに鍼をしてみるが効果なし。
次に太谿の反対側、崑崙付近に5か所速刺速抜の鍼をする。この治療で歩いて体重をかけてもほとんど痛みを感じなくなった。ふくらはぎに2か所パイオネックスを貼り足の治療は終了し目の治療に移った。

にほんブログ村
目の治療の前に足首の痛みの治療をする。痛い部位は足首内側、太谿付近。腎経上なのでF3井穴刺絡をしたが変わらない。もう一度やってみたが変化なし。痛い部位に激痛の圧痛点はない。体重をかけて痛いところに印をつけそこに鍼をしてみるが効果なし。
次に太谿の反対側、崑崙付近に5か所速刺速抜の鍼をする。この治療で歩いて体重をかけてもほとんど痛みを感じなくなった。ふくらはぎに2か所パイオネックスを貼り足の治療は終了し目の治療に移った。

にほんブログ村
2022年05月12日
脊柱側彎症による腰痛
過去に3回ギックリ腰の経験がある40歳代の女性。慢性的な腰痛があるが10日ほど前から痛みがひどくなってきた。小さいときから脊柱側彎症と言われているがとくに治療したことはない。
動診をすると前屈と左側屈で左腰と臀部に痛みが出る。左足甲に2ヶ所アキレス腱に1ヶ圧痛がある中足骨間の圧痛点に刺鍼すると前屈の痛みが取れた。左側屈の痛みは井穴刺絡や頭部刺絡で10→5くらいになり局所の鍼でほぼよくなった。
脊柱側彎症のせいか背中の筋肉が左右アンバランスで筋肉も弛緩している。コロナになって通っていたスポーツジムも止め今は犬の散歩くらいしかやってない。まだ先のことで実感がないと思うがこのままでは70歳代後半から生活に支障が出るかもしれないとお話しするとどうしたらいいかお尋ねになる。
簡単にできる運動とストレッチを毎日続け3か月後にロールアップができるようになるよう目標を設定した。痛みがぶり返さないか様子を見てもらい次回内臓がどうかチェックすることにした。

にほんブログ村
動診をすると前屈と左側屈で左腰と臀部に痛みが出る。左足甲に2ヶ所アキレス腱に1ヶ圧痛がある中足骨間の圧痛点に刺鍼すると前屈の痛みが取れた。左側屈の痛みは井穴刺絡や頭部刺絡で10→5くらいになり局所の鍼でほぼよくなった。
脊柱側彎症のせいか背中の筋肉が左右アンバランスで筋肉も弛緩している。コロナになって通っていたスポーツジムも止め今は犬の散歩くらいしかやってない。まだ先のことで実感がないと思うがこのままでは70歳代後半から生活に支障が出るかもしれないとお話しするとどうしたらいいかお尋ねになる。
簡単にできる運動とストレッチを毎日続け3か月後にロールアップができるようになるよう目標を設定した。痛みがぶり返さないか様子を見てもらい次回内臓がどうかチェックすることにした。

にほんブログ村