2011年07月27日
後縦靭帯骨化症(OPLL)手術後の首や肩の凝り

肩こりの主な原因は高血圧か頚椎後縦靭帯骨化症手術であると思われた。血圧測定すると140/90mmHgとそれほど高くない。後頚部を診ると瘂門の下から身柱付近まで約20cm縦に手術痕が残っている。首は前後に倒すより側屈の方が辛く、肩上部に突っ張り感を訴える。
手と足の井穴刺絡では効果がない。体の正中部に手術痕があり血圧もやや高いので百会の刺絡を試すと半分くらいよくなったと言う。これなら頭部のツボで肩こりは取れると考え、督脈ラインに2穴、後頭部の玉枕付近の圧痛点を取穴した。これで70%よくなった。また目がすっきりしてきたと言う。おそらく玉枕が効いているのだろう。
これだけの手術痕があると普通は傷跡の上やその周囲に圧痛や硬結があるのだがこの患者さんには見つけられない。しかし左手の合谷と魚際付近に激痛点を見つけた。そこのコリに鍼を1cmほど刺して首を動かしてみると残りの凝り感と痛みもほとんど解消した。
今回は首肩には鍼をせずに治療した。また凝ってきたらもう一度治療を受けたいとのことなので次回は患部に直接鍼をしてどちらが効果的か聞いてみたい。

にほんブログ村
2011年07月18日
手首の痛みと円皮針

腱鞘炎でしょうかと尋ねられるが、前腕伸筋の筋筋膜痛と思われた。この数日何か普段と違うことをしなかったか問うと二日続けて朝の散歩の時、公園で高鉄棒に2~3分ぶら下がったとのこと。原因は間違いなくそれで、普段使っていない筋肉に負担がかかったことにあると思った。
痛い場所は前腕だが傷めたのは、鉄棒を握り締めた時に細かい手の甲か指の筋肉または腱と予想して手の甲の圧痛点を調べた。激痛点が1ヶ所ありそこを押さえて手首を曲げると痛みがほとんどない。そこに円皮針を貼ると痛みは消失した。治療は5分で呆気なく終了したが、中高年になると想像以上に筋力や関節の柔軟性は衰えているので普段と違う動作や運動をするときは注意したい。
すべてではないが1本の鍼や1ヶ所のお灸で症状がパッと変化することも臨床の場ではよく経験する。たぶん痛みの信号系の回路が変化するのだと思うが、その時は術者も患者も不思議ですねと言うことになる。

にほんブログ村
2011年07月13日
トリガーポイントによる首肩背中痛の解消

最初整骨院に行ったが治らないので、整形外科で頚椎と胸椎のレントゲン検査を受け骨に異常がないことを確認して鎮痛剤とリハビリを2ヶ月続けているところだ。鎮痙剤では眠気が出て使えず、鎮痛剤の効果が感じられないので鍼をしようと思われた。
痛みが出ている筋肉は僧帽筋だが触診では胸鎖乳突筋の凝りがひどい。近視で眼鏡をかけているので目の疲れはどうかと聞くと、パソコン作業で目もとても疲れると言う。治療は先ず胸鎖乳突筋の緊張を取り眼精疲労の鍼をすれば主訴はよくなると思われた。
しかしこれでは首の前後屈と側屈での痛みが2割位しか改善しない。手足の遠隔治療や頭部の治療も今一歩で細かく触診してポイントを探した。この方は大手電気メーカーの技術者で治療効果の判定も効く、効かないを数値ではっきり申告してくれた。
ポイントは痛い場所とは離れた棘下筋の中にあった。左棘下筋の中に4ヶ所、右棘下筋の中に3ヶ所の治療点があり、ここに深さ約1センチの鍼で痛みはほぼ消失した。経絡は小腸経で仕上げに井穴刺絡をした。最初のうちは治療後2~3日で元に戻っていたが週1回の治療を4回続けたら効果も長続きしてきた。仕事との関連が深いので目や首、肩、背中の疲れを溜めないような工夫をして生活の中に運動を取り入れるようにされている。彼の場合棘下筋にトリガーポイントが形成されていたと考えてもいい。

にほんブログ村
2011年07月03日
小児起立性調節障害の鍼灸治療

中学1年生、女子、身長162cm、体重45㎏。6月中旬から起立性調節障害のため午前中は登校できず、疲労感、朝起き不良、頭痛、腹痛などの症状で母親と一緒に来院。この症状は小学3年生の春に始めて発症し、4年生、5年生といずれも春から初夏に1週間から1ヶ月続いた。5年生の時は秋にも1ヶ月続いたが6年生の時は起きなかった。今回は1年半ぶりの発症とのことである。
病院の検査では起立直後に血圧が低下するタイプで交感神経を刺激して血圧を上げるミドドリンと鎮痛剤のアセトアミノフェンが処方されている。早く学校に行きたいので自律神経の調整には鍼灸治療が効果があるとの記事を見てお出でになった。起立性調節障害は体のどこかに器質的障害が起きているのではなく、自律神経のうち交換神経の働きが少し悪くなっているだけなので治る病気だ。
治療は交感神経の働きをよくするために亢進しすぎている副交感神経の働きを抑える刺絡とお灸が第一で、先ず母親の肩こりの治療を本人に見せ安心させてから、自宅で治療が出来るように母親に指導しながら行なった。血圧は治療前90/55が120/60に上昇した。平熱が低く足が冷えているので督脈のお灸と足湯も続け、毎日の血圧と体温を記録することにした。
ODのこどもは心理的側面から見ると過剰適応な性格で他人に気遣いしてストレスをためやすいと言われている。この子も初めての鍼治療のせいでもあろうか、自分の気持ちをはっきり出せないように感じた。治療の原点に信頼関係がある。子供との信頼関係は大人以上に大切でこれを築けない限りいい治療はできない。

にほんブログ村