たまりば

健康・ダイエット 健康・ダイエット調布市 調布市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2018年05月31日

脳脊髄液減少症による多彩な不定愁訴

脳脊髄液減少症を井穴刺絡とブラッドパッチで克服した17歳の女子高校生Aさんがいる。研究会に時どき母親と一緒に参加されて体験談をお話しくださる。2歳くらいに発症したらしいが診断がつくまで10年かかった。診断がつく1年くらい前に井穴刺絡を知り24時間続く痛み、全身の脱力、寝たきりの状態が劇的に改善して希望が持てるようになりその後ブラッドパッチを受け元気になった。

いままで脳脊髄液減少症の患者さんを診たことがなかったが先日23歳の女子大学生が来られた。5歳くらいから症状があり色々な診療科を受診して原因不明であったが3週間前に都内の専門医で脳脊髄液減少症と診断された。1週間前に生理食塩水パッチをやった。秋ごろブラッドパッチをやる予定だがそれまで井穴刺絡治療をやってみたいとの要望だった。

本人曰く、「どこに行っても特に異常はない、気のせいではないか、精神科で相談されてはなどと言われたが、こんなに体調が悪いのに異常がないはずはないと思い諦めずに病院を探した」 問診表に書かれた症状は頭痛、ふらつき、めまい、頚部背部痛、易疲労、全身脱力、目の痛み、視力低下、貧血、栄養吸収障害、耳鳴り耳閉感、息切れ、異常発汗など。

治療は最初にH3井穴刺絡、息が深く入る。H1をやるとこんなに呼吸が楽になるとはと言う。おなかを診るとみぞおち部に圧痛がありF1F6井穴刺絡で痛みとれる。目窓の刺絡をすると視界が明るくなり後頭部の刺絡でさらに目がすっきりとなった。

H5F5井穴刺絡で体に力が入るようになったが、くび肩がすっきりしないと言うので百会を刺絡するとあーぁ楽になったと言う。最後に足三里、志室、胃兪にせんねん灸をして治療終了。自宅で自分でもやりたいと言うので治療法を教える。

Aさんの母親から治療効果は聞いていたが、予想以上に即効性がある。この病気は認識されて歴史も浅く経験ある医者にかからないと診断まで長期間を要しその間患者さんは悩み続けることになる。

この患者さんも早く元気になって今まで出来なかったことを思いっきりやりって欲しい。


にほんブログ村

  

  • Posted by へんせき at 20:25Comments(0)脳・精神・神経

    2018年05月28日

    気管支喘息で夜朝方に咳と痰がでる

    患者さんの付き添いで来られた70歳代の女性。3年くらい前から喘息を患い吸入薬を処方されているが使ったり止めたりしている。夜や朝方咳が出て痰も出る。深呼吸をすると軽い喘鳴が聞こえる。

    気管支は呼気で狭まり吸気で広がるので喘息では呼気でより苦しくなる。自律神経も深くかかわっており副交感神経の働きで気管支が狭くなり交感神経の働きで広がる。薬物治療は気道の慢性炎症を抑えるステロイド薬や抗アレルギー薬と交感神経を刺激する気管支拡張薬が中心となっている。

    井穴刺絡では気道の過敏性を抑えるH1心臓の負担を軽減するH3胸部の不快感を抑えるH2吸気に関係するF3と副交感神経を抑制するH5F5を適宜刺激して百会を中心に頭部刺絡を追加する。また喘息の患者さんは無理な呼吸をしているので肩や首の凝りがひどいことが多いのでこれに対する治療も必要になる。

    治療姿勢は座位がいい。中4日で2回治療したところ咳と痰の出方が明らかに減少した。肩こりに対しては頭部刺絡が効果的で接触鍼を加えるとさらに楽になる。これから梅雨を迎え季節的にはいい時期ではないがしばらく集中して治療することにした。



    にほんブログ村
      

  • Posted by へんせき at 21:08Comments(0)呼吸・循環器

    2018年05月20日

    坐骨神経痛による臀部の激痛

    中国在住50年、3年前日本に帰ってきた70歳代の男性。もともと慢性の腰痛はあるが二週間前から左の臀部に激痛があり太ももの後ろに痛みが走る。立っていれば痛くないが座ると痛い。歩いているとだんだん痛みがひどくなる。ベットで体位を変えたりトイレで力んだりすると激痛が走る。

    半年くらい前に腰痛がありその時は動画を参考に井穴刺絡をしてよくなったが、今回は3回してもよくならないので来院された。立位で圧痛点を調べると右会陽の外側に激痛点がある。そこにハペパッチを貼って反対側に4か所鍼をする。何とか座ってもらいF4F5に井穴刺絡をする。

    少し痛みは引いたが体を動かそうとすると痛みが出る。百会と左右の3か所の刺絡でまた少しよくなる。圧痛点のところは硬結になっているので一旦ハペパッチをはがし運動鍼をやり再度ハペパッチを貼って治療終了する。

    3日後2回目の治療。前回治療の翌日痛みがぐっと減り(10→2)階段も手すりを持たずに登れるようになった。確かに今日は椅子にも座れるしベットでの体位変換も軽い痛みはあるがスムーズにできる。痛みの原因は筋力低下にあるようで、仕事を辞めてから体を動かすことが少なくなったそうだ。

    臀部やハムストリング、体幹部の筋力をつける必要性をお話ししてしばらく様子を見ることにした。


    にほんブログ村  

  • Posted by へんせき at 16:24Comments(0)運動器疾患

    2018年05月13日

    脳梗塞による手足の後遺症

    ぎんなん治療院からの紹介で来られた80歳男性。昨年10月左の手足に力が入らなくなり脳梗塞を疑い病院に行ったが医者は不整脈だと言い頭部CTに異常がないので帰された。(早期の脳梗塞はCTに写らない) 二日後症状がひどくなったのでもう一度救急車で運ばれた。今度はMRI検査で脳梗塞と診断されたが時間が経っていてt-PAはできないと言われた。

    頸動脈の石灰化が見つかったが硬すぎて治療できず、不整脈のカテーテルアブレーションをするための検査の途中血便が出てその検査で直腸がん、結腸がん、胃がん、食道がん、喉頭がんが見つかった。

    すぐに大腸がんの手術が行われ一時的な人工肛門になった。ほかのがんは早期とのことで治療を伸ばしている。(本人は積極的な治療を渋っている)(医者は胃がんは手術、食道がんと喉頭がんは放射線治療を提案)そうこうしているうちに2月下旬と3月上旬にまた脳梗塞を起こし手足の動きが悪くむくみがひどくなってきた。

    動画を見て井穴刺絡をやってみたが直接指導を受けたいとのことで、妹さんと甥御さんが付き添いで来院された。本人の希望はがんは横に置いてても、手足がもう少し自由に動かせるようになりたいとのこと。

    腕は肩の高さまで上がらず握力も落ちている。杖を使い何とか自力で歩けるが時間がかかる。むくみがひどいのでH3F3井穴刺絡。左の手足は全井穴の刺絡。頭部は百会と百会の右斜め前後ろの三か所の刺絡をする。これで手足が少し軽い感じがするという。左の中風七穴に施灸して治療終了する。

    翌日電話で夜になって腕が耳まで上がるようになった。その後部屋の中で杖なしに歩けるようになり治療効果を実感しているとのこと。


    にほんブログ村  

  • Posted by へんせき at 16:53Comments(0)脳・精神・神経