たまりば

健康・ダイエット 健康・ダイエット調布市 調布市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2012年04月26日

再燃した五十肩の鍼灸治療

50歳代の男性会社員。一度治ったように思っていた右の肩が今年2月からまた痛くなり、腕を挙げることが出来なくなったとのことで来院された。最初痛くなったのは約2年前でその時は整形外科に通院して治療したそうだ。

昨年の夏はだいぶよくなっていたが寒くなりはじめた11月頃から何となく肩の調子が悪く今年の2月から痛みのため安眠できず、車やバイクの運転も辛くなった。この数日痛みがひどくなり会社を4日休んでいるとのことである。

肩関節の屈曲と外転は40度、30度くらい。右手を左肩へ乗せる動作、お尻のポケットから財布を取り出す動作は痛みが出る。H2の井穴刺絡で右手を左肩へ乗せることが楽になる。H5の刺絡で腕を外へ開く動作が少し楽になる。本当の五十肩のピーク時は何をやっても効果がないときもあるがこの方は治療に反応する。

さらにH6、H4を刺絡した後、肩甲骨の周りと上腕の筋肉が硬くなっている所に糸状灸を行い治療終了。自宅で井穴と右上腕部にお灸をしていただくことにした。

五十肩は片方が治った後、しばらくしてもう片方が発症することは割と多いが、同側に再発することはあまりない。この方は仕事で重い物を運ぶことが多く回復期に無理して完治しないまま寒さの影響もあり再発したものと考えられる。幸い治療に反応するので鍼灸で痛みを抑え、肩関節が固まらないようの運動療法を進めていく予定だ。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村  

  • Posted by へんせき at 00:22Comments(1)運動器疾患