たまりば

健康・ダイエット 健康・ダイエット調布市 調布市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2010年06月23日

初めての鍼・怖い!

鍼治療に行ってみたいが、痛そうだし何となく敷居が高いと感じている人は多いと思う。今日来られた40歳代の女性もその類で清水の舞台から飛び降りる覚悟で受診されたそうだ。思い立ったのは母親の腱鞘炎がはり治療で治ったからだ。

主訴は一ヶ月前から右手首が何ら思い当たることもないのに痛くなり二週間前に整形外科で診察してもらったが痛みが引かず少しずつ痛みが増している感じがするそうだ。骨の変形はないとの診断を受けている。指をまっすぐ揃え親指側と小指側に曲げる動作で痛みが増す。日常動作では雑巾を絞る動作や茶碗を洗う動作で痛い。

治療ポイントを決め普通の鍼(毫鍼)をしようとすると腕全体を強張らせ、顔をしかめとても緊張されている。この状態では必要以上に痛みを感じせっかく受ける気になった鍼治療が嫌いになっては元も子もない。そこで普通の鍼は中止して円皮鍼で治療することにした。これはセイリン社製のパイオネックス0・6ミリの貼る鍼で痛みはない。

これなら怖くないと緊張が緩んだ。そこで手首を動かし痛みの反応点を確かめ治療ポイントを選び1穴ずつ円皮鍼貼っては痛みの具合を確認して5個貼った。ここで痛みは半分くらいになった。さらに前腕の内側に2点貼って治療終了した。もう少し治療したかったが患者さんには初めてのことなので効果があることを分かってもらえただけでも充分だ。3日後にもう一度治療することにした。  

  • Posted by へんせき at 22:00Comments(0)医療情報

    2010年06月10日

    鍼灸治療の保険適用

    昨日の集まりの中で鍼灸治療の健康保険について質問を受けた。私は一部の例外を除いて保険診療をしていない。私の仕事のやり方をご存知の患者さんはその理由をお分かりだが、一般の人は保険治療が普通のなかで何故鍼灸は自由診療なのか疑問を持つのは不思議でない。

    鍼灸の保険適用は幾つかの制約がある。①慢性の痛みの疾患(腰痛・五十肩・頸肩腕症候群・神経痛・リウマチ・慢性膝関節症) ②他の医療機関との併用禁止 ③適用疾患の診断書または同意書を医師からもらう。ここで問題になるのは鍼灸の適応症は広いのに一部しか認められない。腰痛で病院に通いながら鍼灸は併用できない。診断書・同意書を発行しない医師がいる。④保険は一疾患しか認められない。腰痛で治療中頭痛がするとか肩が痛くなったときそれは治療できない。さらに病名をつけられない不定愁訴も多い。鍼灸治療は体全体の調整を主眼にしているので局所一疾患の適用はなじみにくい。

    一回の診療報酬(正式には療養費)は初回2710円 2回目以降1525円。患者さんの本人負担は加入保険によりその1割から3割になる。他所の鍼灸院は知らないが私に限れば1回の治療時間が初診は約90分、2回目以降は約60分かかる。1日7名しか治療できないのでこの療養費では経費も賄えない。ただどうしても保険でしか受診できない方はご相談ください。

    私が原則自由診療なのは上記の理由によるが、あえて現行制度で保険診療を行うと質より数の治療になり、一人ひとりに納得いく治療ができなくなると思う。そうなると結果として私も患者さんも不幸な結果となる。診療費に見合う治療をして患者さんが来てよかったと思われる鍼灸師でありたい。

    鍼灸医療普及のためには診療報酬が引き上げられ、全ての疾患に適用されることを望むが現状の財政状況では望むべくもない。

      

  • Posted by へんせき at 01:24Comments(0)医療情報

    2010年06月07日

    どくだみの薬効と副作用

    昨日の日曜は川崎市青少年科学館主催の野草観察会に参加した。私が植物観察に行くのは漢方生薬の勉強を本だけでなく実際の生態を知りたいからだ。いま草むらのいたるところにドクダミの白い花が独特の香りと共に咲き乱れていた。

    ドクダミは別名十薬といい葉や茎を乾燥させてドクダミ茶として一般に販売されている。薬効は利尿・緩下・消炎・排膿などである。しかし薬効があるものは副作用もあるので自分の体に合うか否かちゃんと診断してからでないと返って体調が悪くなる。ドクダミを長期に飲んでいると体が冷えてくる。ドクダミ茶を飲んでいい症状は便秘・おできや吹き出物・蓄膿症など体内に熱があるとき。

    私が子供のころはおできができるとドクダミの葉を火で炙り軟らかくしたものを貼って排膿させた。よく効いた覚えがある。いま皮膚科に行けば抗生物質が処方される思うが、自然のもので対応できればそれに越したことはない。

    鍼灸ではおでき麦粒腫(ものもらい)は手のツボ(二間や合谷)足のツボ(陽陵泉)に多めのお灸をすると半日から一日で排膿して治る。少し熱いがここは我慢だ。

      

  • Posted by へんせき at 21:19Comments(0)医療情報

    2010年06月04日

    鍼灸院の見分け方

    国民の中で鍼灸治療を経験した人はとても少なくわずかに2~3%位と推察する。多くの人は鍼灸という言葉は知っていても「熱い、痛い、怖い」というイメージが先行して何だか敷居が高いということではないだろうか。

    近年パソコンが普及してインターネットでの情報入手が簡単に出来るが実際治療をうけるにあたってはホームページの情報を鵜呑みにせず正しい情報を取捨選択できる目が必要だ。ではどんな鍼灸院(鍼灸師)を選べばいいのか。

    一言でいえば患者側に立った治療をしているか否かだ。患者さんのために知識を得、技術を磨かなければならない。鍼灸は感性、技術において鍼灸師の個人差が結果に反映される。また人間相手だからコミュニケーション能力も求められる。治療すべてが満足いかない事もあるがその時どんな対応がされるかは判断の材料になる。3ヶ月ほど前に膝の痛みで往診した女性は改善しないのに週5回1年間接骨院に通院されていた。患者さんのことを考えればもっと早くしかるべきところを紹介すべきだ。

    今週は新患が4名来院された。2名は鍼灸未経験、自律神経失調症急性腰痛症。お一人は20年前の頚椎脊柱管狭窄症の手術の後遺症で色々な治療を試した人、もうお一人は友人からの紹介で他院からの転院。鍼灸の底辺を広げるためには意を決して来院された方に来てよかったとの思いで帰っていただくのが最良の方法だ。

    写真は昨日のめぐさんのブログで紹介された神代植物公園のバラです。今日時間が取れたので行ってきました。
      

  • Posted by へんせき at 21:32Comments(3)医療情報

    2010年06月01日

    鍼灸治療へのお尋ね

    先日の懇親会のとき同席した方々から鍼灸治療に関して幾つかの質問を受けた。お話をしながら一般の方の鍼灸に対する認識が私の思っているレベルと差がありこの差を埋めることすなわち意識改革が鍼灸の普及につながると感じた。

    質問その① 私のブログを読むと鍼灸の適応は肩こりと腰痛以外にも沢山あるようだが本当に効くのか? 感染症や外科的な手術が必要のもの以外は適応だが、日本の医療状況では第一選択で医師の診療を受けるのが普通だろう。一般的治療で上手く行かない時や薬の副作用がある時などは相談して欲しい。

    質問その② 衛生面は大丈夫か? 20年以上昔は鍼の管理や消毒に問題がある治療所が散見されたが、現在はディスポーザブルの鍼と高圧滅菌器の設置が普通になっている。保健所の指導もそのようになっているので肝炎やエイズの感染は心配ない。受診前に確認されるといい。

    質問その③ 健康保険の適用はあるのか? 腰痛・五十肩・頸肩腕症候群・神経痛・リウマチ・などの慢性の疼痛を主とする疾患で医師の診断書または同意書がある場合に適応される。ただ診療報酬の問題で保険だけでは充分な診療が出来ないのが実情だ。

    質問その④ どこに行けば安心して質の高い治療を受けられるか? 外観やホームページだけでは分からない。治療の前提に信頼関係が必要。治療を受ける前によく話をして相手の人柄と知識を判断し、信頼できそうなら一度治療を受け効果と治療後の説明に納得したら続けていいだろう。

    写真は先週帰省した時に行った長崎医療センターのドクターヘリです。長崎県は離島が多く以前は急患が出たら自衛隊のへりが出動していました。鍼灸師がドクターヘリに乗ることはありませんが、救急時に使うツボはあります。(クリックすると大きくなります。)
      

  • Posted by へんせき at 21:43Comments(2)医療情報

    2010年05月25日

    薬の副作用

    以前高血圧の治療に通われていた患者さんの奥さんから往診依頼の電話をうけた。また急に血圧が上昇したのかと思ったがそうではなかった。聞けば数日前に風邪を引き病院で3種類の薬をもらいそれを飲んだ後から全身が発赤し、しゃっくりが止まらなくなった。すぐ病院に行ったが薬の副作用だと思われるので薬を止めて安静にするように言われ注射を1本しただけとの事。1日経ってもよくならないので来て欲しいとのことだった。

    患者さんを診ると顔から指先まで全身真っ赤でしかもひっきりなしにしゃっくりをしている。風邪のため微熱がありしゃっくりが止まらないので食事と睡眠が摂れず体力が落ちているように見えた。はり治療としては先ずしゃっくりを止めアレルギーを抑える治療を考えた。どちらも自律神経的には副交感神経の異常なので、患者さんの様子を見ながら同じ治療を3回繰り返した。発赤はすぐに変化しないがしゃっくりの間隔は伸びてきた。3日連続で治療に行き3日目にはしゃっくりは完全に止まり発赤も半分くらいに治まった。

    さて、この患者さんに処方された薬は特別なものでなく総合感冒薬、去痰剤、抗生物質であった。このうちどれかひとつにアレルギー反応を起こしたのか3つの飲み合わせが悪かったのか回復した後調べたがよく分からなかった。薬にはあらかじめ副作用が予想できるものもあるが飲んでみなければ分からないものも多いので特に初めての薬は注意が必要だ。ありきたりの薬で劇症肝炎を起こすこともある。

    日本は諸外国に比べ薬の使用量が多いように感じる。例えば普通の風邪に鼻水が黄色いので予防的に抗生物質を出す。抗生物質が水のように何の害もなければいいが全ての医薬品には程度の差こそあれ副作用がある。風邪に関しては抗生物質の有無は治り方に差がない結果が出ている。薬が処方されるのはリスクより利益が大きいと考えられるからだ。沢山の薬を飲んでいる人は健康の面からも医療費の面からも一度見直してみて欲しい。

    漢方薬の副作用はどうなのかとのお尋ねがあるが、漢方薬も薬である以上副作用がある。例えば葛根湯に含まれる麻黄には交感神経を緊張させる作用があるエフェドリンが含まれているので血圧上昇、気管支拡張など気をつけなければならないし、甘草に含まれるグリチルリチン酸には偽アルドステロン症の原因になることもある。必要な時には薬を使わねばならないので副作用を知った上で上手に利用することが大事だ。

    上の写真は昨年取ったコアジサイです。アジサイは一般的に香りがありませんがコアジサイはほんのりといつまで嗅いでても飽きない香りで別名シャネルの5番ともいわれる。もうすぐ紫陽花の季節です。高幡不動の紫陽花は有名です。  

  • Posted by へんせき at 10:07Comments(2)医療情報

    2010年05月13日

    自律神経と鍼灸

    幸いなことに前回記事の耳鳴り難聴の患者さんはぶり返すこともなく99%良くなったと昨日の夜連絡をいただいた。不思議なことに40年間聴力を失っている右耳に言葉で表現しにくいが何か変化が起っているそうだ。常識的には元に戻ることは難しいと思われるが何か変化があれば病院でもう一度よく検査して現状を踏まえたうえで鍼灸で出来ることはやってみたい。

    自律神経は血管、リンパ腺、内臓などに分布して自分の意志と関係なく生命維持のため働いている神経系である。だから自律神経失調症という言葉もあるが本当に失調すると生きていられない。外科系と内科系に分けると自律神経の異常(変調)は内科系の病気に多い。喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患では副交感神経が異常興奮しているし、病気ではないが加齢とともに交感神経は興奮しがちになる性質がある。

    前回の記事で自律神経が関与している症状は治療直後に効果が出ると書いたが、副交感神経が本格的に興奮してくると1~2回で治すことは難しい。しかし急性の交感神経の異常は例えば急に血圧が上がった・急に熱が出たなどの症状は効果がすぐ分かる。救急病院の医師が狭心症で運ばれてきた患者さんに薬物療法をする前に心臓の交感神経を抑える鍼をして奏功した症例を聞いたこともある。

    治療行為と結果はよくフィードバックして漫然と治療をしない、受けないことは大切だ。慢性病だからとあきらめてはいけない。中高年になると生活習慣病や慢性の痛みで長期の治療を余儀なくされることも多いが、患者の心得としては治療を他人任せにせず自分の病気を良く知り治療の目的、効果を確かめながら受けて欲しい。先日往診した75歳の女性は膝痛で週5回のペースで1年間接骨院に通院したそうだ。効果が感じられなければもっと早く別の手を考えるべきだっただろう。

      

  • Posted by へんせき at 12:39Comments(4)医療情報

    2010年04月11日

    鍼灸の適応症

    私が所属している鍼灸の会は年に3回の研究会と意見交換会を行っている。会長は96歳の医者で足は少し弱られているが頭脳はいまだ全く衰えていない。今日は今年最初の研究会で会長のお話の後、私を含め5名の先生方の発表があった。いずれも日頃の臨床に基づいた大変参考になる研究発表であった。

    幾つか症例をあげると在宅医療で高齢の為手術不可の肺がんの進行が停止している・うつ病が5回の治療で外出でるまでに回復した・刺絡と円皮鍼で顔面神経麻痺の違和感で消失した・慢性膝痛の急性悪化が足指4ヶ所と頭部の刺絡1回で改善した・片頭痛が定期的な治療で治まっている等である。

    患者さんから変形性膝関節症にはりは効きますかとか、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症にはりは効きますかとかの問い合わせがあると鍼灸はいまだにこの様な病気のファーストチョイスになっていないのだなと思うと同時にもっと底辺を広げる努力が足らないと感じる。まして内科疾患やアレルギー疾患、精神神経疾患など一般的にはどのように認識されているのだろう。

    くしゃみ3回ルル3錠というキャッチコピーがあったが鍼灸師ならくしゃみ3回風門の灸で対処するだろう。鍼灸医療の可能性は限りなく広いと思うがはり灸を専門にやっているところはとても少ない。調布でも数軒しかない。整骨院、整体院、カイロ、クイックマッサージなどはとても増えたが鍼灸院はそうではない。美容室やコンビに並に増えると受療者も増え結果として国民医療費の抑制にも寄与するのではないかと想像する。  

  • Posted by へんせき at 22:01Comments(0)医療情報

    2010年03月20日

    医療マッサージ(リンパドレナージ)

    巷にマッサージの看板を掲げている所は国家資格を取得しているとは限らない。リラクゼーションの名の下〇〇マッサージ・整体と称して看板を揚げているのが現状である。

    私は日頃マッサージが慰安的なものだけでなく医療として患者さんに寄与できないか考えているがリンパドレナージはそのひとつであろう。

    今日、長崎医療センターの心臓血管外科医とリンパ浮腫についてお話を伺いその後有資格者の看護師にセルフドレナージと弾性ストッキングのはき方を習った。現況リンパ浮腫に対しては幾つかの制約の基やっと弾性着衣の保険適用が認められたところで多くのリンパ浮腫難民が存在するとのことである。

    この施術を行うには医師・看護師・理学療法士・作業療法士・あん摩マッサージ指圧師いずれかの資格を持ち所定の講習を受講し試験に合格しなければならない。さらに実際の施術は医師の指示が必要である。ゆめゆめ巷のリンパマッサージと同一視しないでいただきたい。

    私は現在施術はできないがセルフドレナージについてだけならお話を伺えます。  

  • Posted by へんせき at 22:50Comments(4)医療情報

    2010年03月19日

    坐禅とお茶とはり灸

    18日の最終便で羽田を発ち実家に帰省している。22日まで休診です。

    今日は臨床報告ではなく趣味の坐禅とお茶を紹介します。どちらも西調布の源正寺で行っている。源正寺は臨済宗建長寺派に属する禅寺である。多摩三十三霊場の32番札所でもある。

    ここで座禅は毎日曜、お茶は月1回だが裏千家のお手前を習っている。

    座禅の効用は何か。人により様々だろうがお釈迦様から達磨大師を経て今日まで2500年続いている本質は体験して体得するしかないであろう。

    お茶を日本に広めたのは栄西禅師。目的は修行する僧の健康を慮ってのことだ。禅師の人徳が偲ばれる。詳しい経緯は「喫茶養生記」栄西禅師著 粟島行春註釈をご覧ください。

    以前90歳代のお茶の先生を週1のペースで往診していた。お二人ともすでに鬼籍に入られたが最晩年までしつかりしておられた。はり灸の効果もあったろうがお茶の効用は無視できない。

    嬉しいことに源正寺では今秋多目的集会センターが完成する。座禅もお茶もそこでやる予定だ。興味のある人はどうぞご参加ください。  

  • Posted by へんせき at 22:43Comments(2)医療情報

    2010年03月13日

    五木寛之著 「人間の覚悟」より

    上記著書を読了した。自己の健康管理に関してもとても示唆に富む見解を示してありとても参考になった。その一部を紹介したい。

    『あいかわらず健康が世の人々の関心ごとであるが完全な健康など有り得ないと覚悟すべきだ。』

    『なにか1つのことが体にいい、という「一件落着主義」はすべて嘘だと覚悟した方がいい。例えばサプリメントですとか、玄米さえ食べていればあらゆることがよくなるとか、背骨が曲がっているのが万病の元だから矯正すればすべてよくなるとか、その類が沢山ある。』

    本屋にその類の本が沢山並んでいる。玄米を食べ水を飲めば癌もアトピーも治ると宣伝しているものもある。もしそれが本当なら日本の医療は何も宣伝しなくてもそちらの方向に進むはずである。講演会や宣伝本の中には藁にをもすがる人を反対の方向に導くものがあるので気をつけたい。

    医者嫌いの氏は自分の体が語りかけてくる感覚を大切にして偏頭痛も腰痛も見事に克服しておられる。医療に自分の体をすべて丸投げすることなく自分で何が出来るのか主体的に取り組み、医療者はそれを支えれば十分だと思う。
      

  • Posted by へんせき at 21:15Comments(0)医療情報

    2010年03月10日

    やせる鍼治療

    時々はりで痩せられるか聞かれる。どう見ても肥満には見えないが自分では太っていると思い込んでいるようだ。先日は耳鍼に図を持参されここにはりをして欲しいと依頼された。私は食欲をコントロールするには自律神経の調整が効果的と考えているので先ず足のツボで治療した。もし効果がなければその時ご希望通り耳鍼をしましょうとお答えした。

    肥満は敵だとのキャンペーンは約30年前アメリカで始まりそれが日本に伝わった。当時アメリカでは心臓病が増え続け医療費高騰が問題になっていた。

    肥満はBMIで判定される。アメリカはBMI30以上は32%日本は3%に過ぎない。つまり病的な肥満は日本ではほとんどいない。近年大規模な追跡調査の結果を見るとやや太り気味の人の平均余命が一番長くヤセ(BMI18.5未満)が一番短い。

    心臓病やがんもヤセのリスクが一番高い。ビジュアル的な願望もあろうが肥満(BMI30以上)でもないのにダイエットするのに何も意味はない。若い女性のダイエットは将来に禍根を残す。若い時に十分栄養を取らないと骨や卵巣が育ちません。

      

  • Posted by へんせき at 22:08Comments(0)医療情報

    2010年02月26日

    インフルエンザかな?

    新型インフルエンザの流行は一段落したとの報道がありましたがまだ油断できません。

    急な発熱 筋肉関節の痛みとだるさ 寒気このような症状があれば先ずインフルエンザを
    疑いますが、もしこれらの症状に加えておしっこが出にくいしみる等の泌尿器の症状があれば
    男性なら急性前立腺炎、女性なら急性腎盂腎炎を疑いましょう。

    インフルエンザは抗ウィルス剤、急性前立腺炎や急性腎盂腎炎は抗生物質で治療します。

    誤診されないよう症状があれば必ず医師に伝えてください。

      

  • Posted by へんせき at 23:00Comments(0)医療情報